KUNILABO9月期講座 関連書籍
講師推薦の参考書籍です。教科書ではありませんので、必ずしもご購入いただく必要はありませんが、
ご関心のある場合はぜひご一読いただくと、授業理解の助けとなると思います。
※初級ラテン語には指定の教科書がございます。
人文学講座
哲学
① イスラーム思想文化入門 (講師:小野純一)
・鎌田繁『イスラームの深層』NHK出版
・井筒俊彦『イスラーム文化』岩波文庫
・井筒俊彦『コーランを読む』岩波現代文庫
・井筒俊彦『イスラーム哲学の原像』岩波新書
・井筒俊彦『イスラーム思想史』中公文庫
② アーレントからの政治哲学入門 (講師:上野大樹)
・ハンナ・アレント(志水速雄訳)『人間の条件』、ちくま学芸文庫
・ハンナ・アレント(志水速雄訳)『革命について』ちくま学芸文庫
・川崎修『ハンナ・アレント』講談社学術文庫
・レオ・シュトラウス(塚崎智・石崎嘉彦訳)『自然権と歴史』ちくま学芸文庫
文学
③『源氏物語』を読む―女三の宮のことばから(講師:西原志保)
・『角川ソフィア文庫 源氏物語』第6巻、第7巻
・三田村雅子『源氏物語―物語空間を読む』ちくま新書、1997年
・助川幸逸郎、立石和弘、土方洋一、松岡智之『新時代への源氏学3 関係性の政治学Ⅱ』竹林舎、2015年
・室伏信助監修、上原作一編集、『人物で読む源氏物語 女三の宮』勉誠出版、2006年
④ジョージ・オーウェルとその時代」(講師:河野真太郎)
・ジョージ・オーウェル『一九八四年』高橋和久訳、早川文庫、2009年
・ジョージ・オーウェル『動物農場──おとぎばなし』川端康雄訳、岩波文庫、2009年
・ジョージ・オーウェル『パリ・ロンドン放浪記』小野寺健訳、岩波文庫、1989年
・ジョージ・オーウェル『カタロニア賛歌』都築忠七訳、岩波文庫、1992年(絶版の可能性あり)
・ジョージ・オーウェル『空気をもとめて』大石健太郎訳、1995年、彩流社
・ジョージ・オーウェル『葉蘭を窓辺に飾れ』大石健太郎・田口昌志訳、彩流社
・河野真太郎『戦う姫、働く少女』堀之内出版、2017年
歴史
⑤「多摩」とはどのような地域なのか~歴史から問う~(講師:石居人也)
⑥「戦国時代とは何か」(講師:池享)(
・日本の時代史13『天下統一と朝鮮侵略』吉川弘文館、2003年
・日本中世の歴史6『戦国大名と一揆』吉川弘文館、2009年
・『日本中近世移行論』同成社、2010年
・動乱の東国史7『東国の戦国争乱と織豊権力』吉川弘文館、2012年
人文学ゼミ
語学
⑦初級ラテン語(講師:村上寛)
〔指定教科書〕
・河島思朗『基本から学ぶラテン語』ナツメ社、2016年
〔参考書〕
・小林標『ラテン語の世界―ローマが残した無限の遺産』中央公論新社(中公新書)、2006年
・水谷智洋『羅和辞典』研究社、2009年
哲学
⑧ヘーゲル『精神現象学』を読む(講師:大河内泰樹)
・ヘーゲル『精神現象学 上』樫山欽四郎訳、平凡社ライブラリー、1997年
・加藤尚武編『ヘーゲル「精神現象学」入門』講談社学術文庫、2012年
・『ニュクス 第2号』「特集 ドイツ観念論と理性の復権」堀之内出版、2015年