これまでの開講講座
2022年度
2021年度
「大学はどこへ向かうのか」スピンオフ企画 「今ここにある危機と大学教育のゆくえについて」 【YouTube】
ジュディス・バトラー『問題=物質となる身体』 オンライン合評会 【YouTube】
人文学の学校KUNILABO 2021 夏のブックトークシリーズ vol. 1
レベッカ・ソルニット『説教したがる男たち』『わたしたちが沈黙させられるいくつかの問い』 【YouTube】
人文学の学校KUNILABO 2021 夏のブックトークシリーズ vol. 2
サステナビリティとグローバル資本主義を考える
ゲーペル『希望の未来への招待状』&ブラント/ヴィッセン『地球を壊す暮らし方』 【YouTube】
人文学の学校KUNILABO 2021 夏のブックトークシリーズ vol. 3
人文学の学校KUNILABO 2021 夏のブックトークシリーズ vol. 4
守博紀『その場に居合わせる思考:言語と道徳をめぐるアドルノ』 【YouTube】
大学はどこへ向かうのかIII〜「稼げる大学」へ向かうのか? 【YouTube】
9月期
人文学の学校KUNILABO 2021 秋のブックトークシリーズ vol. 1
杉田俊介『マジョリティ男性にとってまっとうさとは何か――#MeTooに加われない男たち』(集英社新書) 【YouTube】
人文学の学校KUNILABO 2021 秋のブックトークシリーズ vol. 2
洲崎圭子『《産まない女》に夜明けはこない——ロサリオ・カステリャノス研究』(世織書房、2021)
人文学の学校KUNILABO 2021 秋のブックトークシリーズ vol. 3
エッカート・フェルスター『哲学の25年:体系的な再構成』 【YouTube】
人文学の学校KUNILABO 2022新春のブックトーク
『親密なるよそ者──スチュアート・ホール回想録』(人文書院)
アクセル・ホネット『社会主義の理念』(法政大学出版局) 【YouTube】
ビョンチョル・ハン『疲労社会』『透明社会』(花伝社) 【YouTube】(8月末までの限定公開)
春期特別講座 近代資本主義システムの動揺、その焦点——国家と貨幣
人文学の学校KUNILABO 春のブックトーク
2020年度
【「くらべてわかるルネサンス」講座のYouTube動画はこちらのnote記事をご購入いただければご覧になれます】
【「ウェールズ文化への招待」講座のYouTube動画はこちらのnote記事をご購入いただければご覧になれます】
緊急オンライン企画「大学はどこへ向かうのか」 【当日の配信の録画はこちらからご覧になれます】
緊急オンライン企画「大学はどこへ向かうのかII」 【当日の配信の録画はこちらからご覧になれます】